• HOME
KeruuWeb
技術的な備忘録

投稿者: keruu

  • 開発

Ruby 例外を捕捉する

投稿日: 2016年8月7日by keruu

Rubyで例外を捕捉するには、begin – resqueを使います。 begin 処理 resque => e puts e end 処理で例外が発生するとresqueが呼ばれます。例外の内容はeに格納されます。

続きを読む
  • 開発

Rails 1対多のモデルを作る

投稿日: 2016年8月7日2016年8月7日by keruu

Railsで1対多のモデルを作るには、belongs_toとhas_manyを使います。 作者:1と記事:多の関係を作ってみます。 Step1. モデルの作成 作者モデルを作ります。has_many :複数形として、記事 […]

続きを読む
  • 開発

Ruby 処理時間を測定する

投稿日: 2016年8月6日2016年8月6日by keruu

RubyやRailsで処理時間を測定するには、Benchmarkライブラリを使用します。 http://docs.ruby-lang.org/ja/2.1.0/class/Benchmark.html 使い方 bench […]

続きを読む
  • 開発

Ruby 戻り値の型を調べる

投稿日: 2016年8月6日by keruu

クラスを調べる RubyやRailsでメソッドの戻り値の型を調べるにはObjectクラスのclassメソッドを使います。 Arrayクラスのインスタンスに対して調べてみます。Arrayと返ってきます。 array = A […]

続きを読む
  • 開発

Rails developmentモードなのにコードの変更が反映されない

投稿日: 2016年8月6日2016年8月30日by keruu

Rails5 (developmentモード) + Vagrant の環境で、コントローラの内容を変えたのにビューに反映されない場合のメモ。 結論 Vagrantのsynced_folderをrsyncモードで動かしたら […]

続きを読む
  • 開発

Rails generate時にtestを生成しない

投稿日: 2016年8月6日by keruu

Railsでgenerateを使用するとtest用のファイルが自動生成されますが、これを抑制する方法です。 config/application.rbを開き、次のようにtest_frameworkをfalseにします。 […]

続きを読む
  • Rails

Rails JSONを展開する

投稿日: 2016年7月31日by keruu

RailsアプリケーションでJSON形式のデータを展開には、JSON.parseを使います。 例 APIで取得したJSONを展開します。 require ‘open-uri’ url = ‘http://JSON形式を返 […]

続きを読む
  • Nginx

Nginx server_nameを複数指定する

投稿日: 2016年7月31日by keruu

Nginxでserver_nameを複数指定するには空白で区切って指定します。 nginx.conf server {  server_name example.com abc.example.com }  

続きを読む
  • Rails

Rails JSON形式でデータを返す

投稿日: 2016年7月31日by keruu

RailsでURLへアクセスがあったときに、JSON形式でデータを返すにはrender :jsonを使います。 例 humanハッシュをJSON形式で返します。 class TopController < Appl […]

続きを読む
  • Rails

Rails サーバー内のローカルなRailsサービスと通信する

投稿日: 2016年7月31日2016年7月31日by keruu

サーバー内に外部に公開していないRailsサービスがあり、そのデータを別のRailsサービスから取得したい場合は、ローカル・ループバック・アドレス経由でアクセスできます。 構成 ローカルなRailsサービス ローカル・ル […]

続きを読む
  • Ruby

Ruby 正規表現を使う

投稿日: 2016年7月19日2016年7月21日by keruu

Rubyで正規表現を使う方法です。 正規表現(regular expression)は、文字列のパターンを表現する仕組みです。 Step1. 正規表現の表現 /で囲まれた部分、もしくは%r{}の内側が正規表現となります。 […]

続きを読む
  • Rails

Rails libフォルダを自動読み込みパスに追加する

投稿日: 2016年7月18日by keruu

Railsでlibフォルダを自動読み込みパス(autoload_paths)に設定する方法です。 config/application.rbを開き、次の1文を追加します。 class Application < R […]

続きを読む
  • Rails

Rails カラムにユニークを追加する

投稿日: 2016年7月18日by keruu

Railsでカラムにユニーク属性を追加するには、add_indexでユニークオプションを指定します。 例 tagsテーブルのnameカラムにユニーク属性を付けてみます。 マイグレーションファイルにて次のようにします。 c […]

続きを読む
  • 開発

Rails 多対多のモデルを作る

投稿日: 2016年7月18日2016年8月7日by keruu

Railsで多対多のモデルを作るには、has_many :through関連づけを使います。 ここでは先生モデル(Teacher)と生徒モデル(Student)を第3のモデルの授業モデル(Lesson)を介して多対多で関 […]

続きを読む
  • Rails

Rails モデルオブジェクト生成時のidがnilになる

投稿日: 2016年7月13日2016年7月13日by keruu

Railsでモデル.newして、オブジェクトを生成したときは、idがnilになっている。 obj = Article.new => #<Article id: nil, title: nil, created […]

続きを読む
  • Rails

Rails モデルをカラムで検索する

投稿日: 2016年7月10日2016年8月6日by keruu

Railsにてモデルをカラムで検索するには、whereメソッドかfind_by_columメソッドを使います。 whereの使い方 whereメソッドは、検索結果を全件返します。 リファレンス:検索条件を指定して取得(w […]

続きを読む

投稿ナビゲーション

過去の投稿
新しい投稿

カテゴリー

  • Ansible (2)
  • API (1)
  • CSS (2)
  • DB (1)
  • Docker (5)
  • Gulp (1)
  • Heroku (1)
  • HTML (1)
  • JavaScript (2)
  • Jekyll (4)
  • jQuery (2)
  • Mac (2)
  • mongoDB (1)
  • Munin (1)
  • MySQL (2)
  • Nginx (7)
  • Node.js (19)
  • OpenSSL (1)
  • OS X (1)
  • PHP (6)
  • PostgreSQL (11)
  • Rails (57)
  • Ruby (12)
  • RubyMine (2)
  • SublimeText (4)
  • Ubuntu (6)
  • Vagrant (12)
  • Vue.js (2)
  • Windows (1)
  • WordPress (7)
  • 環境 (4)
  • 開発 (27)

TAGS

Ansible API Bootstrap BrowserSync CarrierWave CSS DB Docker express Firebase Homebrew HTML JavaScript Jekyll jQuery JSON Mac MiniMagick mongoDB MySQL Nginx Node.js Nokogiri npm OS X PHP PostgreSQL Rails rbenv Ruby RubyMine SSH Sublime SublimeText Themes Ubuntu Unicorn Vagrant Visual Studio Code VSCode Vue.js Vue CLI WordPress Youtube テーブル設計

人気の投稿とページ

  • Ubuntu メモリを開放する
  • PostgreSQL テーブル定義を表示する
  • Node.js - exportsとmodule.exportsで関数を公開する
  • Rails ビューからコントローラのメソッドを呼び出す
  • NPMパッケージをGithubからインストールする方法
  • NginxからNode.jsへリバースプロキシする
  • Ubuntu apt-get install にて Failed to fetch が発生する場合
  • Node.js + Express - ルーターモジュール内でリダイレクトする
  • Rails MiniMagickの使い方
  • Vue.jsをVSCodeでデバッグする

最近の投稿

  • Microsoft Translator v3をPHPから使用する方法
  • [PHP]ハッシュアルゴリズムとハッシュ値の例
  • [Vultr]所有権の確認用にDNSレコードを使用する方法
  • [pgAdmin][macOS]マスターパスワードを無効にする
  • [Windows Store]パラメータが間違っています。の対応
  • 開発中のNPMパッケージをシンボリックリンクで参照する方法

HISTORY

  • 2022年10月 (4)
  • 2022年2月 (1)
  • 2021年3月 (3)
  • 2021年2月 (2)
  • 2020年7月 (4)
  • 2019年12月 (2)
  • 2019年7月 (4)
  • 2019年4月 (4)
  • 2019年3月 (8)
  • 2019年1月 (1)
  • 2018年12月 (1)
  • 2018年11月 (3)
  • 2017年10月 (2)
  • 2017年9月 (12)
  • 2017年8月 (18)
  • 2017年6月 (1)
  • 2017年5月 (3)
  • 2017年4月 (2)
  • 2017年3月 (4)
  • 2017年2月 (6)
  • 2017年1月 (17)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年10月 (6)
  • 2016年9月 (19)
  • 2016年8月 (14)
  • 2016年7月 (21)
  • 2016年6月 (30)

FIXED

  • お問い合わせ
© 2020 keruuweb.com Theme by Colorlib Powered by WordPress